海洋機構、小型探査ロボットを開発
同機構によると、水深200-1000メートルの深海は、餌の植物プランクトンを求めて動物プランクトンが活発に上下に移動しており、生態系研究のほか、プランクトンを介した炭素循環を知る上で重要な領域。
ハイビジョンで撮影することが出来るそうだ。
海洋研究開発機構 ;Yahoo!の写真ニュース(すぐにリンク切れになると思うのでお早めに)
と、思ったら開発元のJAMSTECのプレスリリースが一番充実していた。やるね!
深海生物追跡調査ロボットシステム「PICASSO(ピカソ)」初の海域試験に成功
-----
COMMENT:
AUTHOR: トースケ
DATE: 03/23/2007 10:40:23 PM
なんで「picasso」?と思ったらJAMSTECに説明ありましたね.
“Plankton Investigatory Collaborating Autonomous Survey System Operon”
なんかこじつけっぽい気も….
もうちょっとカッコよくならなかったかなぁ.
ところで最近はネクトンという言葉は使わなくなったんですかね.
-----
COMMENT:
AUTHOR: カズヒロ(管理者)
URL: http://shinkai.suingo.com/
DATE: 03/24/2007 01:14:49 AM
たしかにちょっと違和感があったのですが、言われてみればこじつけっぽい名前ですね。
まあ名前を付けるというのは関係者の大事な権利でしょうから、おおらかな心で見てあげようではありませんか(笑)
あとネクトンですが、もちろん私は知りませんでした^^
「水流に逆らって遊泳できる生物」のことをそう呼ぶんですか?専門用語のボキャブラリーというのは面白いものですね。
これは私たちプログラマーが、例えばなんらかの数値が15以下の時に特別な処理をさせたいとき、この15という数字を特別に閾値(しきいち、あるいは「いきち」とも)と呼んだりするのとおなj。。。同じようなのがないか小一時間考えたんだけど、この程度しか思いつかなかったorz
余談ですがこの閾値は英語でThresholdというんですが、私の回りではスレッシュホールドと発音する人が多数派です。わたし的には納得いかないんだけどなあ。
さらに余談ですが、閾値、特にプログラマーだけが使うわけでもないようです。
用語集:閾値 (Threshold dose)
http://www.rerf.or.jp/nihongo/glossary/thresdos.htm