深海と生物

深海と、そこに住む生物を取り上げます

フィルヒナー氷棚から氷山が生まれるところ

NASAの衛星がとらえた、氷棚から大規模な氷山ができるところの連続写真です。 特に地球温暖化うんぬんではなく、淡々と紹介してるもののようです。 昨日とれたてほやほや。 Icebergs Calving from the Filchner Ice Shelf, Antarctica : Natural Hazards (Google翻訳経由)

100以上の氷山が南極からニュージーランドに

100以上の氷山がニュージーランドに接近、当局が航行注意情報 写真5枚 国際ニュース : AFPBB News 時事ドットコム:100以上の氷山、NZへ=地球温暖化の影響か 南極海の海上で100以上の氷山がニュージーランドに向かって漂流していることが衛星写真で見つかったと、氷河学者ニール・ヤング氏から報告された。ニール・ヤングはこんなこともしてたんだな。ってわけない。

一般化するクリオネ

流氷と共に北海道のオホーツク海沿岸に現れ、流氷と共に去っていく貝の仲間クリオネ。その愛らしい姿と共に、エサに襲いかかるときの恐ろしい姿とのギャップでもよく知られています。 クリオネ - Wikipedia クリオネ|海遊館 クリオネ大百科・流氷の天使「クリオネ」|海遊館 Clione Style~クリオネ専門サイト ニュース - 動物 - 南北両極の海にすむ生物――クリオネ(記事全文) - ... (続きを読む)

北極海の氷が40年後と予想された水準に

北極海の氷が、実際に観測された結果としてはこれまでにないくらいに小さくなっているそうです。 それはIPCCにて2040~50年頃として予測された規模に匹敵するそうです。 以前紹介した北極海の氷がなくなるという記事(後述の関連記事)との関連性はいまいちつかみ切れていないのですが、どうもさらに状況が悪化したわけではないが、今回のニュースは予測ではなく「実測値」であるという違いがあるのかなと思って... (続きを読む)

南極大陸の雪が大規模に溶けていた

南極内陸部の積雪「解けていた」 NASAが初観測 米航空宇宙局(NASA)は15日、これまで解けることがないとされてきた南極大陸内陸部の積雪が、米カリフォルニア州(約41万平方キロメートル)の広さに匹敵する大規模な範囲で解けていたとの観測結果を発表した。

北極の氷が従来より速くなくなるとの予想

北極の氷冠、従来予想より30年早く溶ける可能性=米専門家 ご存じの方も多いと思いますが、南極は南極大陸というくらいで地面があります。そして北極には地面がありません。大きな氷河が海の上に浮いている感じですかね。 その北極の氷は前から温暖化が進むと溶けてなくなるといわれていたのですが、最近の調査結果によりなくなるペースが予想より大幅に速かったことが分かり、以前は2050年と予想されていましたが3... (続きを読む)

俺様の地球になんてことをするんだ!!

 地球温暖化で北大西洋の海流消滅も、魚類に多大な影響か=米研究者 風が吹けば桶屋が儲かる理論です。 地球温暖化 → 北極の氷が溶ける → 北極海の塩分が薄まる → 北極での深層水の上昇が弱まる(塩分による比重の関係で) → ある地域でプランクトンが減る(深層水の豊富な栄養分がなくなるから) → マズー(´Д`) という感じです(すいません、酔っぱらってるので細かく調べていませんが、大筋は合っ... (続きを読む)

地球温暖化のニュース2件

今世紀の海面上昇は不可避 温暖化対策急げと米研究 減少続ける北極海の氷、冬季も回復せず…観測史上初 やべえ、早くも麻痺してきた。前ほど怖くない。。。

さよなら くらぷー1

ちょうど油絵っぽいタッチで、SF小説の扉絵か挿絵のようじゃないですか?木星大気圏内に浮かぶ巨大な星間生物といった趣です(光が美しいが、羽が隠れ気味なのが残念)。 でもこのくらぷー1は実在している生き物で、いわゆるクリオネというやつです(くらぷー1はこの個体の名前。学名:クリオネ・リマキナ。詳しくは下記リンクにある「クリオネの全て」ジャンルの記事をどうぞ)。しかしこのくらぷー1は実際にはつい最... (続きを読む)

地球最古の海水のある海域

アメリカはアラスカ州の北にある、険しい海嶺(かいれい:海の山)で囲まれ表面は氷で覆われた水域が調査される予定だそうです。何百万年もの間、他の海と隔絶されていて、古い生物を含む独自の生物の存在が期待されているようです。  温暖化の懸念で、北極圏の海洋調査が本格化 ”温暖化の懸念で”というのは、温暖化の影響で現在の状態が破壊されてしまう前に調査しようということのようです。映画:THE DAY A... (続きを読む)

comments powered by Disqus