深海と生物

深海と、そこに住む生物を取り上げます

ニュージーランド沖の深海で巨大な端脚類

(2月のニュースです) ニュージーランド沖合の海溝で巨大な端脚類が発見されたとのこと。 写真では、手のひらくらいの大きさの真っ白で奇妙な形のエビといった感じ。 端脚類とはヨコエビに代表されるエビっぽい(でもよく見るとエビとは違う)生き物で、水中の分解者として、また他の生き物の餌として重要な位置を占めるそうだ。深海では通常2~3センチメートル程度が普通らしい。 ニュース - 動物 - 南太平洋... (続きを読む)

深海から多数の新種生物

2000年に始められ、来年2010年に完了予定のプロジェクトだそうです。 深海から多数の新種生物確認 ひれ付きタコや透明ナマコ - 47NEWS(よんななニュース) グループは07~09年、無人探査機などを使ってメキシコ湾や大西洋北部から中部、南米沖の太平洋などの水深千~5千メートルの深海の生物を調査 ポール・スネルグローブ博士は発見を受け「深海生物は非常に多様で炭素の循環などにも大きな役割... (続きを読む)

三科の深海魚が実は同じ科の生き物と判明

クジラウオ目のソコクジラウオ科、クジラウオ科、リボンイワシ科の三科にて別の魚と見なされていた深海魚がDNA解析の結果で実は同じ仲間の雄、雌、子供だと判明しました。今後クジラウオ科に統合されるようです。 科が違うというと、分類上はネコ目(食肉目)の中のイヌやオオカミ、ネコ、アライグマ、各種クマ、アザラシというくらい別の生き物だとされていたことになります。(あくまで分類学上) asahi.com... (続きを読む)

色つき墨を吐くエビちゃん

もちろん甲殻類のエビですね。 エビ:襲われると青い煙幕、珍種発見 台湾周辺の深海(写真付き) 蒸気機関車みたいに煙を吐く面白い写真です。 しかしエビが墨を吐くなんて。。。 ちょっと前のニュースです。 でも実はしばらく寝かしてあった(そして生き残った)リンクの方が、今後もリンク切れしにくいというメリットがあったりします。

変わったクシクラゲ

たこ揚げのようにユラユラ/新種? 深海生物を発見―四国新聞社 たこ揚げのようにユラユラ 新種? 深海生物を発見 asahi.com: 海底から糸、凧のように浮遊 新種のクラゲか - サイエンス 無人探査機かいこうによって、クシクラゲの新種とみられるクラゲが目撃されました。 胴体の何倍もある長い手足?をぴんと伸ばした奇妙な姿をしています。 新種かどうか断定できていないとの事ですが、この手の生物... (続きを読む)

南極付近の深海底で大量の新種生物が発見さる

南極海の深海底で700種超の新種生物を発見 - フランス AFPBB News(写真あり) 研究チームのメンバーも、自らの発見に驚きを隠せない様子だ。ブラント氏はフランス通信(AFP)の取材に対し、「発見された新種の数に驚いている。種の多様性に乏しいと報告されている北極圏地域と同じパターンが確認されると考えていた」と語った。 以前のこの記事(温暖化の影響で新種発見、そして失われつつある)の発... (続きを読む)

新しい種類のシアノバクテリア

asahi.com:近赤外光で光合成するらん藻を発見 京大グループ - 関西 近赤外線で光合成  京大グループ、藍藻仲間で解明 近赤外線で光合成 ラン藻で新たな仕組み 赤外線でも光合成、らん藻類の一部で京大確認 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) あえてエネルギーの低い赤外線で光合成を行うということで、一瞬お!っと思いましたが、その分効率も悪いかもしれないし、地球環境への... (続きを読む)

温暖化の影響で新種発見、そして失われつつある

温暖化の影響で崩壊した南極のラーセン棚氷ですが、その結果開かれた海を調査したところ多くの新種生物が見つかったそうです。(実はやや古いニュースなのですが。。。) 興味深いけど、単に氷が溶けているということではなく、地球温暖化による生態系への直接的な影響が出てきているということになるのではないでしょうか。 南極 棚氷の下で続々新種見つかる|話題|社会|Sankei WEB LiveScience... (続きを読む)

海・深海生物のリンク集

深海生物らへんに関するカテゴリです。不定期で書いていきたいと思います。特にダイオウイカが好きかなー。んでも、だいぶ数が増えてきたのでそろそろ整理しないとなあ。 上記のように整理しようかなあと書いたからすごくたつのですが、なにもしてないですね(汗 あと、RSSファイルでも提供ししたらこのページのリピーターの方(いるのかな?)に便利かなと思ってみたりもしたのですが、最近あまり更新してないから、寂... (続きを読む)

comments powered by Disqus